今日で阪神淡路大震災から25年。当時、私は成人式を迎えたばかりでした。
実家に帰省していた明け方に大きな揺れで目を覚ましたことは今でもよく覚えています。
そして、大学からのボランティアで行った先で見た光景や、体験は忘れる事が出来ません。
地震が多いこの国で暮らす以上、避ける事が出来ないのは事実かもしれません。
だからこそ、過去から得た教訓を基にした普段の備えが重要です。現在、本市においては大規模災害時における対応等を示す、地域防災計画は昨年に改訂され、その内容の充実が図られています。
しかし、被災時にいかに市の業務を継続していくかを示す、BCP(業務継続計画)や、市外からの支援を受ける為の受援計画はまだ策定されていません。
熊本地震の被災地では、被災時における対応を検証し、「国や他自治体から多くの職員派遣を受けたが、応援の受入体制が整備されておらず、応援を十分に生かすことができなかった」ことが課題となった事から、受援の対象となる業務と応援職員の役割をあらかじめ整理しておくことなどを示した受援計画と、その上で市民の生活基盤を守る為のBCPが策定されました。
この様な事例を踏まえ、本市でも各計画の策定を急ぐべきです。
今までも本会議や委員会を通じて、その事を発信して参りましたが、未だ実現しておりません。
多くの尊い命が失われた今日という日をしっかりと胸に刻み、これからも決意新たに市民の皆さんの安心と安全に向けた取り組みを行なって参りたいと思います。